心
考察の種を思いついたので備忘的に。 人格を球体で捉える。他者との交流は、他者の人格(別の球体)との接触を意味し、共通部分(接触部分)において互いに影響を与え合う。影響は、差分に由来する。すなわち、元来同一性を保っていた自己人格分子が、その間…
カテゴリの乱立は、仕様です。塾講をやっていた時から、考えていたことだが、どうもなかなか煮詰まらないので、とりあえず公けにしておこう。 俺の勝手な感覚では、Google Education的なものが、教育界に革命を起こすと思っている。そして、誰もやらないなら…
昼飯を買いに行った帰りに、しげに会った。南出が、グループディスカッションの秘儀を伝授するとのことなので、一緒に教えてもらうことに。昼飯をかねて、メトロで実演。南出がリラックマモードからオシゴトモードに切り替わり、トーク速度が2倍(当社比)…
昨日、官僚ではなく、弁護士を目指すことにしたと書いた。理由はまだ文章化できないとも書いたが、その直後、偶然そのことについてある人にメールを送ることになり、その文面を考えていたら、いつの間にか文章化されていたので、備忘録的に載せておく。
ネット→日記を続けてしまうな。やっぱ明日から自習室いこっと。今日は「振り返れば奴がいる」を見た。三谷こうきなんやね。ほんと名作だわ。織田ゆうじがまじ熱演。見ながら、将来のことを考えた。 まず、自己分析とは、過去の夢あるいは結果を論理的につな…
注意*1 将来系 「祖父を思う」 「将来0〜拓という名」 「将来1」 「将来2」 「将来3」 死生観、生き様論系 「命の話」 「生きるとは」 「人生の本質と目的」 「忙と充実と満足」 「散り方を学ぶ」 「生きている」 その他 「人材1〜優秀な人材とは」 「…
今日は東大ローの合格発表の日。あれから1年か。結局、日々忙しいのはデフォルトだ。その構成割合が、年ごとに違うだけで、今はたまたま学問が多い。 忙しいとは暇な時間が少ないということだ。自分の可処分時間のうちいかほどを暇にあてるかは自由であるか…
人生は「要するに利己」と主張する説に対する違和感が確信に変わり、周りに強制はしないが、少なくとも俺は「利他」のためにこの道(人生)を走ろうと思う。むろん、おいしいものは食べたい。その意味で、動物としてのヒトの一生は利己なのかもしれない。つ…
将来2の続き。
似たような趣旨のコメントが2つついたので補足を。@行きの電車。長くなったので心コンテンツに格上げ。
☆の王子様公演を見に行ってきた。アジアの姫、シ・フォー氏(=ロンちゃん)が所属する団体だということで、S席のチケをペアでいただいたのだった。オーケストラとオペラの公演。こういった芸術的なイベントは、興味はあるし、行くといつも感動するが、なか…
日本人男性の平均寿命は79歳。俺今23歳。後48年。60 * 60 * 24 * 365 * 48 = 1513728000より、人生の残り秒数はざっと15億秒。これは5000*2500*120の結果に等しい。すなわち、15億個のパチンコ玉を収容するのは5000cm×2500cm×120cmの直方体でよい。これはつ…
そういえば、今を時めくロースクール生だったことを思い出し、ローからみの記事でも書きます。自習室です。金曜1げん遅刻以降、いまだ学習をしておりません。ごめんなさい。ほんとごめんなさい。ああ、1げん遅刻したことをカミングアウトしてしまったぁー…
とりあえず、論議の萌芽の堆積の一番上の層であった「スペシャリストとジェネラリストについて」考えた。試みに、空き教室の黒板を使ってマインドマップ的に書いたところ、板書を埋め尽くすに至った。この思考の整理法は素晴らしいかもしれない。 が、文書化…
標語的に言うと俺の場合、日々の充実は思考の深化を妨げるきらいがある。むろん思考の深化を生業としている人(学者、研究者)は違うだろうが、(先人のレベルに追いつけば十分である)いわゆるお勉強をやっているにすぎない俺は、そちらが充実すると、自らの頭…
ピコのブログで簡素な表現について記述があったので、文章を書くにあたって個人的に考えていること(は何ななのかを考察した結果)を書いてみよう。対句的に言うと、俺は「簡素な表現」ではなく「簡易な表現」を使うように心がけているんだなぁーと思う。簡…
下書きが膨大になったので、整理しつつコンパクトに書いていくことにする。ゴールデンウィーク修了までに一応の将来像を書くことを目指しています。将来どうするよ?って考えているわけですが、頭を絞って考えてみても「現在の俺的いけてる職業・・・*」に…
そういえば昨日あまりに久々にしほちゃんに会った。幸せと噂の、あのしほちゃんに。去年からやっていたフォーラムではなんか首領(ドン)になったぽい。すげー。さらに、駒場近くの保育園で保母さんをやってるらしい。ばーぶー。しかも、NHKでバイトを始…
高杉晋作の自戒 どんなことでも周到に考え抜いたすえに行動し、困らぬようにしておく。それでなおかつ窮地におちた場合でも、「困った」とは言わない。困った、といったとたん、人間は知恵も分別も出ないようになってしまう。そうなれば、窮地が死地になる。…
元旦に初詣に行ってきた。新百合ヶ丘付近の神社の場所が分らなかったので電車にのって町田の神社まで行った。去年もこの神社まで歩いた。同じ神社に毎年通うってよいね。一年という時の経過をよりリアルに感じる事が出来る。 神社では、一連の行為の後、手を…
試写会いってきました。爆笑とか、はらはらドキドキとかいった類の映画ではないけど、非常にいい作品でした。おススメです。1月20日ロードショーなんでぜひ見てください。地球温暖化についてのメッセージ性のある映画だった。 今日は、いろいろと得るもの…
誰も気にとめてはないと思いますがw、ブログに書いたので一応結果を報告しておくと、検査入院をしていたおばあちゃんは無事退院し、手術の必要も今んとこはないとのことでした(わーい)。で、おばあちゃんに手紙書いたりしたんですけど、その返事が来まし…
過去記事のコラム「心」の一番上にも書いているが高3の時に描いた目指すべき将来のキーワードは「感動」。それ以前のキーワードが「教育」。「感動」からは広告会社やマスコミ関連などへの就職が選択肢として生まれ、「教育」からは教師や弁護士(非行少年…
朝、かてきょに行くひろとを見送る。スイカとパスネットと定期の入った「電車使う時用財布」とおぼしきものが机の上にだしっぱだった。まったくこのこは。かわいそうなので、積まれていた食器を洗ってあげた。まぁまぁめんどい。ご褒美としてひろパソから音…
生の対概念は死ではないかもしれない。生きる=伝える、という自分なりの死生観*1によるならば。人の生は、死という瞬間的な状態変化の後も、ずーっとゆるやかに続いていて、その人のことを思い出す人がいる限りにおいて、生きているのではないか。例え、明…
教育基本法の改正に反対です。国を愛する心を涵養するといった趣旨が改正後に盛り込まれるという点についてだけちょっと考えてみる。他の論点は不勉強ゆえ実は知らない。そもそも国を愛する心を涵養すること自体を道徳的によいこととするのか否かという問題…
自分の正義を人に押しつけるのはよくないですね。という前提がまずあって、でも、自分の正義というか指針というかを軸みたいなものを持って全体を統括しなければならないのが代表なのではないか、と。ベンチャーやってる人の話とかを聞くとやはりそう思う。…
要約: ①知らない所にぶっこむのって怖いけど、きっと成長するよね。 ②新しい出会いを友情、愛情へとつなげていくには、自分がある程度人間的にしっかりしてないとダメだと思うので頑張ろう。 ③互いに相手をすげーなーって思える友達関係って素晴らしいね。…
TVで悪性の小児ガンと闘い沖縄の少女の番組を見て、感動した。強いな、母も強いな。すばらしいな。あー、うー。
二度寝はもうしないぞ、と声高に叫ぶ。女=悪の証明とやらを見つける。