徒然

  • 田園都市線3時間停滞→どうりで昨日の小田急は激混みだったわけだ。決算シーズンは自殺者が増えそうな気がする。命を大事に。
  • 武富士金利開始→利息制限法改正の結果だと思われ。同法改正の背景には、裁判所による旧法の(アクロバティックな解釈による)無力化がある。三権分立に反するというよりは、事前規制たる立法と現実の乖離を、事後処理たる司法が修正したとして評価してよいだろう。また、裁判所の判断の前には、当該判断にむけて考え抜いた弁論を展開した弁護士がいたであろうことを考え、アツくなった。
  • バブルと国力の混同を憂う→という記事が興味深かった。すなわち、国力低下を表すデータとして一人当たりの名目国内総生産が10年間で3位から18位に転落したことがよくだされるがその評価は本当に妥当かという指摘。10年前はバブルによる過度の円高で、ドル表示の購買力平価で5割増だったところ、現在は2割前後の過小評価となったことによる変化にすぎずないのでは、とのこと。正確に定義を述べられない単語がいっぱいあり、議論を始めることさえままならないのが歯がゆいが、何をもって国力とするかということ自体を議論する必要性は感じた。また、GDPは万能の指標でないとして、しかしなお暫定最適な指標たるのか。それはなぜか。次点は何か。など、疑問は尽きない。いつか経済学部生を拉致って質問しまくろう。
  • 会計基準変更。
  • 公正取引委員会、審判制度廃止。