電子マネーとクレジット

 電子マネーとクレジットについて、比較再検討してみた。こんなことをしている場合ではないのだが。できるだけ現金払いが少なくなり、できるだけ多くのポイントが貯り、できるだけ簡単なルールで使い分けができ、しかもできるだけ少ない種類のカード等で達成することを心がけた。結果、現在からの変更点としてはパスモオートチャージをつけるのと、EDYを導入するのがよいとの結論に到った。

クレジットカードについて

 現在3枚のクレジットカードを持っている。Tカード(JCB)と東大DCカード(MasterCard)と丸井EPOSカード(VISA)である。一応、世界三大クレジットに対応している。基本的に三枚とも年会費永年無料である(はず)。というか、年会費を欲するカードは取捨選択の第一段階で切っている。また、3枚とも、引落先はUFJ銀行である。支出を一つの口座にまとめることでざっくり家計簿を作ろうという趣旨。

  • Tカードは、ポイントの「利用」の観点から極めて使いやすいので利用している。昔はローソンでポイントが「利用」できたが、時代は変わり、今はファミマで使えるようになった(ローソンでの利用は不可になった)。クレジットのポイントでコンビニで使える(結局ポイントといっても小額しかたまらないのでコンビニで使えるのは非常に便利)のはあまりない気がするので重宝している。なお、Tカードでクレジット払いをすると、200円で1ポイントが溜まる。このとき、JCBにポイントが溜まっているのかどうかはよく分からない。
  • 東大DCカードは、生協での買物を学生証で行うための要件なので、当然に持っている。また、JCBが使えない場所でのクレジット払いの際に、MasterCardとして使用することもある。いずれにせよ、ハッピーポイントというのが溜まるが、これは使い勝手が悪い。なぜなら、「商品と交換」という制度だからだ。「○○ポイントで△△鍋と交換」とかだが、要らない。もう一度言うが、要らない。しかも、この制度に乗ってしまうと、商品を定期的にチェックする必要があるが、めんどい。しかし、幸い、ポイント移行制度があり、前述のTポイントに移行できるので、それを使うことにする。ハッピーポイント(以下Hポイントと略す)は1000円で1ポイントたまり、100Hポイントで500Tポイントに移行できる。つまり、10万使えば、ファミマで500円使えるということだ。ちなみに、ポイントの移行に4〜6週間かかるらしい。
  • 丸井カードは、誕生日に丸井の買い物が10%引になる、というただそれだけの理由でもっている。JCBもMCも使えないがVISAだけが使えるような店なんてほとんどないので、クレジットとしてのありがたみもない。正直、要らないのではないかと思っている。

電子マネーについて

 電子マネーはクレジットと似ているが、先払いという点で異なる。現在はパスモのみを利用しているが、これにオートチャージ機能を付加した上、EDYを導入しようと思っている。両者ともにチャージをクレジットで行えば、その分クレジットのポイントは溜まるがTカードは使えないので、あまり旨みはない。

  • 乗物系。まず、オートチャージは便利だ。やべぇ!5円しかねぇ!という危機が回避できるからだ。ここで、パスモとスイカのどちらが得か、という話になる。
    • イカ。チャージ1000円で15ポイント溜まる。年間2000ポイントほど溜まる見込み。このポイントを何ポイントとするか、は何カードをオートチャージイカとして任命するかによる。詳しく再検討する必要があるが、UFJの生体ICキャッシュカードが年会費無料でよいきがする。なぜなら、年会費無料なのはこれしかないし、そもそもUFJのキャッシュカードは持っているので、カード枚数が増えないからだ。
    • パスモ。とはいいながら、小田族としては、やはりパスモオートチャージ小田急OPカードでするのがベストだろう。チャージ1000円につき5ポイントしかたまらないが、それとは別に、乗車ポイントがついてくる。定期の場合どうなるか分からないが、乗車金額×r(rは乗車回数が多いほどあがる。俺は多分最高7%になる)=乗車ポイントとなり、翌月のOPカードにポイントとして溜まる(Oポイントと呼ぼう)。OPカードは小田急系列で「利用」できるほか、ロマンスカーの代金に使える。母が小田急百貨店をよく利用するが、家族にはポイントを付与できるらしいので、母にあげよう。あるいは、ロマンスカーの切符をあげよう。なお、OPカードは年会費525円だが、1度でも利用があれば無料なので、実質的には無料といってよい。チャージはJCBを用いることにする。
  • 携帯系。いろいろあるが、対応店舗、発行枚数が最大ということで、深く検討するまでもなくEDYでよいだろう。ほぼ全てのコンビにで利用できるのが圧倒的に便利。また、コンビニ代行しているものならば電気やガスなどの公共料金もEDYで払えるのも魅力(俺が活用することはたぶんないが)。EDYのポイントについてだが、まずEDYにチャージするのにクレジットを使う予定。ここでもTカードは使えないがDCカードは使えるので、それでいくことにする。つまり、俺の金(UFJ)→DCカードEDY→俺使うという流れ。ここで、乗物系の時と同様、EDYを使うことで溜まるポイント(Eポイントと呼ぼう)をどのように「利用」するかを事前に決めておかなければならない。しかし、パスモと違い、EDYは携帯で処理することができる。すると、EDY1回の使用で、マイルとポイント両方貯めることができるそうだ(システムがよく分からないが)。

結果どうなるか

以下のようになる予定である

  • 支払い
    • 後日引落系は、まずTカード、無理ならDCカード、それも無理ならJCB*1
    • 当日支払系(低額)は、まずEDY、無理ならパスモ、それも無理なら現金。
    • 当日支払系(高額)は、まずTカード。無理ならDCカード。それも無理なら現金。
  • ポイント
    • Tポイントはファミマ(又はガスト)で使用。
    • HポイントはTポイントに移行。
    • Oポイントは小田急系列で使用(切符購入など)又は母にあげる。
    • Eポイントは今後の検討課題。

今回の積み残し

  • Eポイントをどこで使うように設定すべきか。マイルってどのくらいお得か。
  • JCBのポイント、VISAのポイントはどうなっているのか(TポイントとJCBのポイントとの関係)。
  • 俺の冬学期は大丈夫か。

*1:TカードとJCBの関係について誤解している気がしてきた